・河内長野市後援・河内長野市教育委員会後援
第十六回楠公研究会「楠木正成と金剛寺~南朝と北朝との関わりについて~」
日時:平成31年1月18日金曜日午後2時〜午後4時
会場:天野山金剛寺
講師:天野山金剛寺座主・堀様
・大阪府後援・第十七回楠公研究会「悲しくも美しき貴公子・北畠顕家~阿部野の戦いと類希な生涯~」
日時:平成31年2月20日午後2時〜午後4時
会場:阿倍野神社
講師:阿倍野神社宮司・中塚様
・奈良県後援・第十八回楠公研究会「信貴山楠公秘話〜朝護孫子寺と多聞丸の誕生〜」
日時:平成31年3月13日
会場:朝護孫子寺玉蔵院
講師:朝護孫子寺第136世法主・野澤密孝猊下
・第十九回楠公研究会・第三回総会
日時:令和元年4月5日午後2時〜午後4時
会場:富田林レインボーホール
・第二十回楠公研究会「令和維新~維新胎動の地・賀名生皇居~」
日時:令和元年6月5日
会場:賀名生の里歴史民俗資料館・賀名生皇居
講師:堀家住宅御当主・堀丈太様
・第二十一回楠公研究会「戦艦笠置と皇居・笠置山」
日時:令和元年9月19日午後2時〜午後4時
会場:笠置町役場
・第二十二回楠公研究会「天皇陛下御即位奉祝企画・歴彩館御即位資料特別展示説明会」
日時:令和元年10月22日天皇陛下御即位礼の儀の日
会場:京都府立京都学歴彩館
講師:学芸員・若林様
・第二十三回楠公研究会「楠公旗掛松と藤井寺合戦〜楠公父子に受け継がれた智略」
日時:令和元年11月20日午後2時〜午後4時
会場:葛井寺
講師:葛井寺副住職・森様
・第二十四回楠公研究会~南朝皇居・妙光寺と皇室と最もゆかり深き筆頭門跡寺院・真言宗御室派総本山仁和寺」
日時:令和2年2月20日午後2時〜午後4時
会場:総本山仁和寺
講師:仁和寺宗務総長・吉田様
妙光寺住職・芳賀由芳様
・第二十五回楠公研究会「楠公父子二代に亘り支え続けた楠木家重臣・恩智左近の知られざる忠義の実像に迫る~恩智神社〜」
日時:令和2年3月20日午後2時〜午後4時
会場:恩智神社
講師:恩智神社宮司・新海英宣様
・第二十六回楠公研究会・第4回総会
日時:令和2年5月21日午後2時〜午後4時
会場:オンライン
・第二十七回楠公研究会「伊勢神宮の源泉・大神神社~国難からの神国日本再興~」
日時:令和2年7月31日午後2時〜午後4時
会場:大神神社
講師:大神神社権禰宜・山田浩之様
・第二十八回楠公研究会「皇国の不変哲理への回帰・天之御中主神と楠木氏」
日時:令和2年8月21日午後2時〜午後4時
会場:建水分神社
講師:建水分神社宮司・岡山博美様
・第二十九回楠公研究会「日本最古の神・御歳神社」
日時:令和2年9月27日午後2時〜午後4時
会場:全国御歳神社総本宮・御歳神社
講師:御歳神社宮司・東川優子様
・第三十回楠公研究会「世は変われど神は変わらじ・楠公お手植えの楠」
日時:令和2年11月27日午後2時〜午後4時
会場:石清水八幡宮
講師:石清水八幡宮禰宜・西様
・第三十一回楠公研究会「古代最強武神・石上神宮~物部氏と七支・十種神宝~」
日時:令和3年2月9日午後2時〜午後4時
会場:石上神宮
・第三十二回楠公研究会・一般社団法人楠公研究会第五回総会「楠公精神こそ日本再生の魁~」
日時:令和3年4月22日午後2時〜午後4時
会場:平城宮趾
・第三十三回楠公研究会『和気清麻呂公の國體護持の事蹟と護王神社』
日時:令和3年6月28日午後2時〜午後4時
会場:護王神社
講師:護王神社宮司・本郷貴弘様
・第三十四回楠公研究会「楠公焼と呼ばれた名陶・桜井焼展示見学会~楠公研究会緊急企画「楠木家とその陣屋・清水家」~
日時:令和3年7月9日午後2時〜午後4時
会場:桜井の駅跡
・第三十五回楠公研究会「伊勢楠氏始祖・楠木正重の足跡を訪ねて~北伊勢大神宮多度大社奉納の宝刀『正重』特別拝観~」
日時:令和3年7月12日午後2時〜午後4時
会場:多度大社
講師:多度大社権宮司・平野直裕様
・第三十六回楠公研究会「國體の神髄を学ぶ~天孫降臨・導きの偉大なる御神威を戴く〜」
日時:令和3年9月3日午後2時〜午後4時
会場:椿大神社
講師:椿大神社宮司・山本行恭様
・第三十七回楠公研究会 正成の悟りの境地とは~大楠公墓所のルーツ「広厳寺(楠寺)」〜
日時:令和4年1月25日午後2時〜午後4時
会場:広厳寺
講師:広厳寺住職・千葉悠晃様
・第三十八回楠公研究会「後醍醐天皇御座所・京都鷲峯山金胎寺 ~後醍醐天皇が学ばれた密教の真実~」
日時:令和4年6月16日午後2時〜午後4時
会場:鷲峰山金胎寺
講師:醍醐寺秘書課・松井隆聖様
・第三十九回楠公研究会「天河弁財天社と南朝、そして観世家の繋がり」
日時:令和4年9月27日午後2時〜午後4時
会場:天河弁財天社
講師:天河弁財天社宮司・柿坂匡孝様
・第四十回楠公研究会「三種の神器と
國體~熱田神宮と草薙の剣~」
日時:令和5年1月16日午後2時〜午後4時
会場:熱田神宮
講師:熱田神宮学芸員・内田雅之様
・第四十一回楠公研究会
『建武中興と楠木正成の真実』出版記念勉強会in
湊川附第6回総会」
日時:令和5年4月27日午後2時〜午後4時
会場:湊川神社・楠公会館
・第四十二回楠公研究会「『建武中興と楠木正成の真実』出版記念講演会in靖国」
日時:令和5年2月25日午後2時〜午後4時
会場:靖國神社
・第四十三回楠公研究会「『建武中興と楠木正成の真実』出版記念講演会in広島」
日時:令和5年4月22日午後4時半〜午後6時半
会場: 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室C 袋町小学校併設
・第四十四回楠公研究会「『建武中興と楠木正成の真実』出版記念講演会in湊川」
日時:令和5年4月27日午後2時〜午後4時
会場:湊川神社
・第四十五回楠公研究会「楠公精神の聖地で水戸学を学ぶ 〜湊川大楠公墓碑建立に始まった水戸学〜」
日時:令和6年3月4日午後2時〜午後4時
会場:常磐神社
講師:常磐神社宮司・寺内義與様
・第四十六回楠公研究会・第七回総会
日時:令和6年4月24日午後2時〜午後4時
会場:湊川神社・楠公会館
・第四十七回楠公研究会「楠木一族と服部一族~南北朝動乱から戦国時代、そして現代まで繋がる盟友関係~」
日時:令和6年5月12日午後2時〜午後4時
会場:服部家住宅・荷之上城(国指定文化財)
講師:服部家御当主・服部友哉様
・第四十八回楠公研究会「全国住吉神社
総本社・住吉大社と南朝住吉御所」
日時:令和6年6月5日午後2時〜午後4時
会場:住吉大社
講師:住吉大社権宮司・加藤司郎様
・第四十九回楠公研究会『宇佐神宮と和気清麻呂公・神々と先人の声を聴く〜』盛況裡に開催。
日時:令和6年11月26日午前11時20分〜午後6時
会場:宇佐神宮(講師:宇佐神宮宮司・小野崇之様)
大神回天基地(講師:元大神回天顕彰会会長・松本智様)
・第五十回楠公研究会「出雲大社と後醍醐天皇・船上山より朝敵討伐の綸旨!~皇道再興の綸旨と神剣勅望の綸旨〜」
日時:令和7年4月20日午前8時半〜午後4時半
会場:出雲大社(講師:出雲大社禰宜・川谷様)
名和神社(講師:名和神社総代)
・第五十一回楠公研究会「楠公の盟友・万里小路藤房終焉地~滋賀県湖南市三雲「雲照山妙感寺」~」
日時:令和7年5月20日午後2時~午後4時半
会場:雲照山妙感寺(講師:妙感寺住職・金井恒道様)
・第五十二回楠公研究会「会員限定特別企画~後醍醐天皇と春日大社~」
日時:令和7年7月31日午後2時~午後4時半
会場:春日大社(講師等詳細は会員限定での公開とさせて頂きます)
寺内宮司様には、大変ご丁重なるご講話を賜り、義公烈公のご神前にて、最も大切な水戸学の根本をご教授賜りました。
茨城県水戸市の義公烈公をお祀りされる水戸学の聖地・常磐神社での楠公研究会勉強会を終えた後は、まるごとメロンクリームソーダで有名な「酒趣」さんで懇親会。
【農事組合法人「大和の里」】
【西川長秀日本舞踊教室】
【賀名生皇居「KANAU RESTAURANT」】