西蓮寺参詣

奈良は吉野の竜門に建つ西蓮寺は、吉野朝時代に於ては、西蓮華台院という名で知られた古刹。
ここに、楠木正行の想い人として知られる弁内侍の足跡を求め参詣。
庵主様の格別なるお計らいにて、本堂に上げていただき、お参りをさせていただいた。

また、最後の一冊として遺されていたという非常に貴重な古い由緒書も頂戴した。

この由緒によると、当寺と弁内侍の逸話は以下の通りである。...
吉野朝方の公家・日野俊基の息女である弁内侍は、後醍醐帝、後村上帝に仕えた女官で、当時絶世の美女として知られていた。
元弘の変の罪を被り父の日野俊基は刑死、父を亡くした深い悲しみの中、世を憚るようになり伯父の元に身を寄せ、孤独を好み仏門に帰依する年月を過ごす。
後醍醐帝の吉野行幸の際、弁内侍は女官として出仕、後醍醐帝が御隠れになられた後は後村上帝にお仕えした。
そんな折、足利尊氏の執事であり、傍若無人な乱行ぶりで知られた高師直が、彼女の才色兼備ぶりを噂で聞き付け、我が物にせんと思いを寄せるようになる。
この師直という人物、素行の悪さは天下一品で、「帝など木か紙で造っておけば良い」等の暴言で知られるが、女癖の悪さもまた酷く、高貴な公家や武家の姫君の連れ去り事件に始り、果ては、塩冶判官の妻にまで懸想し、人妻にフラれた腹いせに夫の塩冶判官を謀殺するという悪逆非道ぶりは、世にも有名である。
そんな師直はまたまた悪知恵を働かせ、曾て弁内侍が身を寄せていた伯父の奥方に手を廻し、偽手紙を書かせ、奥方の使いと偽り師直の手の者を派遣、世間知らずの内侍を誘い出す事に易々と成功する。
伯母との再会の喜びに心を弾ませ迎えの輿に乗った所、輿は伯母宅とは全くの別方向へ。
途中で謀られた事に気づいた内侍と御付きの侍女が抵抗している所を救ったのが、吉野行宮へ参内途中に偶然にも通りかかった楠木正行であった。
二人は忽ち恋に落ち、それを知った後村上帝も二人を取り成そうとするが、父・正成の遺志に殉ぜんと固く決心していた正行は「とても世に ながらうべくも あらぬ身の 仮の契りを いかで結ばむ」と詠み、この縁談を固辞、内侍の失望もまた大きかった。
間もなく、四條畷の戦いにて正行は壮絶な戦死を遂げ、ここで初めて内侍は正行の真意を悟ったという。
彼女は正行への追慕の情断ち難く、「大君に 仕えまつるも 今日よりは 心に染むる 墨染の袖」と詠み、黒髪を下ろし如意輪寺の正行らの遺髪と共にそれを埋め、尼となった。
その後は、ここ西蓮華台院に「聖尼庵」と名付けた草庵を結び、正行の菩提を弔う事に余生を費やし、生涯の貞節を守ったといわれてる。
吉野朝廷にひっそりと咲いた、短くも美しい名花のエピソードである。
さて、如意輪寺様の仰せによると、西蓮寺に弁内侍のご位牌が収められているとの事であったが、現在ではその所在は不明となっている。
境内のそこここに、弁内侍の底知れぬ悲哀が遺された美しいお寺であった。
大変、丁寧にご対応、ご教授くださった西蓮寺様に心より深謝申し上げます。