北畠氏ゆかりの神宮寺城と阿波崎城へ

北畠氏ゆかりの神宮寺城と阿波崎城へ。

当城の築城年は定かではないが南北朝時代に東条氏によって築かれたと伝わる。

延元3年・暦応元年(1338年)、奥州の軍勢を率いて西上し、北朝方の軍勢と各地で転戦し奮戦した北畠顕家も和泉国石津の戦いで討死した。
顕家の死後、南朝方は勢力の挽回を図るために顕家の弟・北畠顕信を鎮守府将軍に任じて、義良親王(後の後村上天皇)、宗良親王を奉じて奥州に下向、顕信の父・親房もこれに同行した。...
伊勢国大湊から海路陸奥に向かう途中、遠州灘にて暴風に遭い、顕信と義良親王の舟は伊勢に引き戻され、親房の舟は常陸国東条浦に漂着した。
こうして親房は、当地の南朝方武将であった東条氏に迎えられ、ここ神宮寺城に籠もった。

この神宮寺城を拠点として南朝方勢力の地盤を築こうとした親房であったが、北朝方勢力の佐竹氏や大掾氏などの軍勢によって攻められ神宮寺城は落城、親房は阿波崎城へ入城するも、こちらも程なくして落日し、その後は小田城、関城、大宝城へと次々と落ち延び転戦していく事となる。